MENU

SES業界の将来性や今後が不安…将来性のある企業の特徴を合わせて解説!

「SES業界って今後どうなるの?」「このまま働き続けても大丈夫?」そんな不安を抱えるエンジニアの方は少なくありません。この記事では、そもそもSES業界とは何かを整理したうえで、将来性の有無、そして将来性のあるSES企業とそうでない企業の特徴を詳しく解説します。

目次

そもそもSES業界とは?

SESとは、System Engineering Serviceの略で、SES企業が自社のエンジニアをクライアント企業へ常駐させて技術力や専門スキルを提供するサービス・契約形態を指します。業務内容は、アプリケーション開発、インフラ構築、運用保守、PMO支援など多岐にわたり、クライアントのプロジェクトに技術的なリソースを提供する形態が一般的です。

SES業界の特徴は以下の通りです。

  • クライアント企業での常駐勤務が基本
  • 案件単位での就業が多く、勤務先や業務内容が変わることもある
  • スキルや経験に応じた業務へのアサインがされる

そのため、技術力を高めるチャンスが豊富である一方で、労働環境やキャリアの安定性に課題を感じる人も少なくありません。

SESに将来性はある?

SESという働き方に対して、「将来性がない」「使い捨てられる」といったネガティブな意見も見受けられますが、一概にそうとは言えません。

まず、IT人材不足が慢性的な課題となっている日本の現状では、企業が社内リソースだけでシステム開発・運用を完結するのは難しく、外部人材を活用するニーズは今後も継続すると予想されます。その中で、SESは柔軟かつ即戦力の技術提供手段として重宝されており、ビジネスモデル自体の需要は依然として高いといえます。

また、従来は「クライアントの指示通りに動くだけ」といった受け身な働き方が主流でしたが、近年は教育制度を整え、キャリア支援や技術研修を充実させることで、エンジニアが長く活躍できる環境を提供しているSES企業も増えています。

さらに、クラウド・AI・セキュリティといった先端領域の案件も増えており、SES企業でも十分にスキルアップが見込めるケースも多くあります。重要なのは、どのSES企業に所属し、どのような案件にアサインされるかです。

つまり、「SES企業=将来性がない」ではなく、「将来性のあるSES企業を見極める必要がある」というのが正しい理解です。

将来性のあるSES企業の特徴

SES業界においても、企業ごとの体制や方針によって将来性には大きな差があります。将来性のある企業は、単に案件をこなすだけではなく、エンジニアのキャリア形成やスキルアップに真剣に取り組んでいることが多いです。このセクションでは、そうした「将来性のあるSES企業」が共通して持っている特徴を詳しく解説します。企業選びの際のチェックポイントとしてぜひ参考にしてください。

技術力を伸ばせる案件に参画しやすい

将来性のあるSES企業は、開発やクラウド、AI、データ分析などの技術領域に注力し、エンジニアが市場価値を高められる案件を抱えています。単純作業ではなく設計〜実装フェーズに関与できるプロジェクトを多く保有しているSES企業では、自身が望む方向性でのスキルアップが期待できます。

教育制度や研修が整っている

技術者の育成に投資しているSES企業は、将来性が高いといえます。OJTだけでなく、外部研修・資格取得支援・勉強会などの制度があるかどうかを確認しましょう。SES企業側が計画的なスキル形成をサポートしているかどうかは、エンジニア自身のキャリアを育む意味でも非常に重要な観点です。

キャリアパスの選択肢が広い

現場での開発経験を積んだ後、社内SEやITコンサル、マネジメント職などへの道が用意されているSES企業もあります。将来のキャリアビジョンを描ける環境かどうかは、長期的に働けるかどうかの判断材料となります。

エンジニアファーストの文化がある

営業や経営陣がエンジニアの声を聞き、待遇や配属の透明性が確保されているSES企業は、定着率も高く、信頼できます。給与体系や案件選定の仕組みが明確であることも重要なポイントです。

将来性のないSES企業の特徴

一方で、将来性のないSES企業も一定数存在しており、キャリア形成を妨げる原因になりかねません。報酬の不透明さや教育制度の不在、案件の質の低さなどが積み重なると、モチベーションの低下や早期離職を招く要因にもなります。このセクションでは、こうした「避けるべき企業」の特徴を具体的に紹介し、見極めるためのポイントをお伝えします。

スキルが身につかない案件が多い

テスターや監視などのルーチン業務ばかりで、スキルアップの見込みがない案件ばかりを紹介するSES企業は危険です。案件内容が「誰でもできる作業」である場合、自身の市場価値は上がりません。

案件ガチャがある/選べない

案件を選べず、急なアサインや希望しない業務への配属が常態化しているSES企業は、エンジニアのキャリアを考えていない可能性が高いです。本人の希望よりも営業都合を優先する文化があるかを口コミなどから見極めましょう。

給与体系が不透明・低水準

給与が一律でスキルや成果に反映されない場合、長く働いても待遇が改善されない懸念があります。また、単価の開示や還元率を公表しないSES企業も要注意です。

フォロー体制がなく孤立しがち

常駐先でのトラブルや不安に対して、SES企業側からのサポートがない場合、精神的にも負担が大きくなります。面談やヒアリングが定期的に行われるかも重要なポイントです。

離職率が高く、定着しない

1年以内の離職者が多い、平均勤続年数が極端に短いなどの場合、社内に問題がある可能性があります。口コミサイトや企業HPの社員紹介などで実態を確認することが必要です。

将来性のあるSES企業はどう探せば良い?

面接時に案件の内容を具体的に確認する

将来性のある企業を見極めるうえで、過去にどんな案件へエンジニアをアサインしてきたのかを面接時に具体的に聞くことが重要です。「開発工程のどの部分に関わるか」「設計や要件定義などの上流工程に携われる機会があるか」などを確認すれば、そのSES企業がスキルアップに本当に貢献できるかが分かります。

SES企業の還元率・単価公開有無を見る

還元率(=クライアントから受け取る報酬のうち、エンジニアへ支払う割合)を開示している企業は、透明性とエンジニアファーストの姿勢を持っている傾向にあります。公開していない企業は、報酬構造が不明確なことも多いため注意が必要です。

研修制度の実態をヒアリングする

企業HPに「研修制度あり」と書かれていても、実際の内容が伴っていないケースもあります。どのような内容の研修があり、何人が参加しているか、頻度や講師の質などを確認することで、制度が本当に機能しているかを見極めることができます。

現場社員の声を調べる

口コミサイト(OpenWorkや転職会議など)やSNSを活用し、実際にその企業で働く現場エンジニアの声を集めることが有効です。SES企業の公式情報と、社員の実体験を照らし合わせて判断することで、信頼性の高い情報を得ることができます。

エージェントに相談する

自力で探すのが難しい場合は、SES企業に詳しい転職エージェントの活用も有効です。担当者が企業の社風や働き方に詳しい場合、自分では出会えなかった優良企業を紹介してくれることがあります。

よくある質問

Q. SESはブラックな働き方ですか? 

企業によります。労働時間・待遇・教育体制などが整っているSES企業も多く、正しい企業選びが重要です。

Q. 経験が浅くても将来性のあるSES企業に入れますか? 

可能です。ポテンシャル採用に積極的なSES企業もあるため、研修制度やサポート体制が整っているかを見極めましょう。

Q. フルリモートで働けるSES企業はありますか? 

ありますが、数は限定的です。インフラ・セキュリティ観点で常駐が必要な案件も多いため、リモート希望の場合は明確に伝える必要があります。

Q. SESから自社開発企業に転職できますか? 

可能です。SESで実務経験を積んだ後、キャリア設計次第で自社開発や受託開発企業へ転職した事例も多数あります。

Q. SESでもマネジメントや上流工程に関われますか? 

はい、可能です。将来性のあるSES企業では、PLやPM、要件定義などに携われる案件もあります。企業と案件次第です。

まとめ

SES業界は今後も一定の需要が見込まれる分野であり、将来性は決して低くありません。ただし、どのSES企業に所属するかによって、キャリア形成や待遇に大きな差が生じます。案件選択権の有無や研修制度の有無などをしっかりと確認し、成長できる環境を選ぶことが重要です。自身の希望や価値観に合ったSES企業を選ぶことで、不安のないキャリアパスを描くことができるでしょう。

SES企業 還元率研究所
大手SIerやITスタートアップでエンジニアとして15年勤務し、現在はエンジニア及びIT業界専門のライターとして活動するフリーランスが運営。SESに関心がある・SESの仕事に悩んでいる方向けに、SESの仕事内容や還元率の裏側、転職のコツなどを紹介します。

おすすめ高還元率SES企業TOP3(東京都版)

東京都千代田区に本社を置く、情報システム構築に関わる業務全般に携わるSES企業です。

日本次世代企業普及機構ホワイト企業認定(GOLD) 、TOKYOパパ育児促進企業 ゴールドを取得したIT企業であり、有給消化率は創業以来100%を継続。毎日300件以上の案件相談を受けており、自身の希望にあったプロジェクト参画も可能なのも特徴です。

また、運用保守・テスト案件を禁止しているので、コードを書いて成長したい方には特におすすめです。報酬・労働環境・成長性どれをとってもエンジニアにとって優良なSES企業ですね。本記事で紹介している高還元率SES企業111社の中でも老舗なので安心感もあります。

東京都中央区に本社を置く、ソフトウェア開発、アプリ開発、インフラ構築のSES企業です。

還元率の下限は2024年に80%➝82%にアップ。「個人のライフスタイルに合わせて自由に働ける環境の実現」を掲げ、在宅勤務率は95%です。子育て世代に特化した制度も導入しており、子育て世帯が3割以上を占めます。案件は3万件以上から100%自由に選択可能で、上場企業直の案件も多数。

1位のSazeと比べると還元率は圧倒的に劣りますが、エンジニアファーストの制度は十分に魅力的なため2位としました。

東京都渋谷区に本社を置く、システムエンジニアリングサービス・ITシステム販売代理店事業を展開しているSES企業です。

還元率の下限は82%。「働くエンジニアへの最大限の還元」を掲げ、透明性の高い制度が特徴的です。たとえば、ReBoot Techの給与システムは、売上・スキル・実績を基準に還元率が変動するミッショングレード制度。しかも、案件単価や給与計算方法まで公開されているので自身で年収の計算も可能です。

自身の頑張りを正しく評価してほしいエンジニアにおすすめの会社ですね。

目次