MENU

SES・客先常駐でバックレはあり?!賠償請求など後悔しない選択をするために知っておくべきこと

SES(システムエンジニアリングサービス)や客先常駐という働き方は、IT業界において非常に一般的です。しかし、時には「バックレ」という選択肢が頭をよぎるほど深刻な状況に直面することもあります。バックレとは、事前の連絡なく突然現場から姿を消す行為を指します。無責任な行動と見なされがちですが、そこには深刻な理由が隠されていることも少なくありません。本記事では、SESや客先常駐でバックレを考えてしまう背景から、実際にバックレた場合の末路、そして後悔しないための適切な対処法までを詳しく解説します。あなたのキャリアと人生を守るためにも、ぜひ最後までお読みください。

目次

SESにおける“バックレ”とは?

SESにおける「バックレ」とは、契約期間中にもかかわらず、SES企業や顧客企業に事前の連絡や引き継ぎを一切行わず、無断で出社しなくなる行為を指します。これは一般企業での「無断欠勤の長期化」や「音信不通」と同様ですが、SES契約においてはSES企業と顧客企業の双方に影響を及ぼす点が特徴です。

エンジニアがバックレた場合、SES企業は契約不履行による顧客からの信用失墜や損害賠償請求を受けたり、売上機会の損失、代替要員の緊急確保といった問題が発生し、顧客企業も、プロジェクトの遅延や停止、業務の再割り当て、情報漏洩リスクなど甚大な影響を受けることになります。

そして最も重要なのは、エンジニア自身が被るリスクです。顧客企業から損害賠償を請求される可能性があり、就業規則違反として懲戒解雇となるケースがほとんどです。懲戒解雇は退職金が支給されないだけでなく、転職活動においても非常に不利な経歴となりかねません。さらに、職務経歴書の空白期間や、次の就職先にバックレた事実が知られるリスク、精神的な負担も大きく、後々まで後悔を引きずることもあります。

これらの影響を考慮すると、SESにおいてバックレることは単なる無断欠勤では済まされない、非常に重大な行為です。衝動的な行動に移す前に、その後のリスクを十分に理解しておく必要があります。

実際にバックレた人の声とその後どうなったか

実際にSESや客先常駐の現場からバックレてしまった人たちは、その後どのような状況に置かれているのでしょうか。※あくまで複数事例の集合にて記載をしておりますので、個人を特定できるものではございません。

ケース1:精神的に追い詰められ、衝動的にバックレたAさんの例

毎日終電近くまで残業し、精神的に限界を迎えたAさんは、ある日突然、無断で現場にも行かなくなり、一切の連絡を絶ってしまいました。すると数日後、実家にのSES企業から連絡があり、最終的に懲戒解雇の通知が届きました。退職金も支払われず、転職活動では職務経歴書の空白期間の説明に苦労したとのことです。その後、再就職はできたものの、「もっと早く相談していれば、別の道があったかもしれない」と語っています。

ケース2:契約内容と全く違う業務に不満を抱き、バックレたBさんの例

面談で聞いていた業務と全く違う内容に不満を感じ、自社に相談しても改善されなかったBさんは、ある日突然、連絡を絶ちました。勤めているSES企業からは「損害賠償請求も辞さない」という書面が送られましたが、具体的な訴訟には至りませんでした。しかし、数年間は「いつかまた連絡が来るのではないか」という不安に苛まれ、精神的な負担が大きかったと話しています。

これらの体験談から、バックレた人の多くが共通して後悔の念を抱えていることがわかります。バックレることを選択する時点ですでに精神的に追い詰められていることが多いですが、その後も法的措置への不安、再就職へのプレッシャーなどにより、精神的に不安定な状態が続く可能性が高いです。さらに、懲戒解雇や職務経歴の空白は再就職活動において不利に働き、損害賠償請求されるリスクも常につきまといます。

なぜバックレたくなるのか?よくある理由5選

SESや客先常駐という働き方において、なぜバックレという極端な選択をしてしまうのか。その背景には、以下のような共通する理由があります。

(1)過酷な労働環境(長時間労働、休日出勤)

現場によっては、終電近くまでの残業や休日出勤が常態化していることもあります。SESでは顧客企業の文化に従うことが求められるため、SES企業が労働環境をコントロールしにくいという構造的な問題があります。また、SES企業がエンジニアの状況を把握しきれていない場合、過重労働が放置されることもあり、心身ともに限界を迎えてしまう原因になります。

(2)人間関係のトラブル

SESは、他社の社員と混在するチームで働くことが多いため、人間関係の悩みが発生しやすい環境です。客先企業と文化が合わない、現場の上司から不当な扱いを受ける、同僚との関係がうまくいかないなど、コミュニケーションに起因する問題が精神的負担となり、孤独感や無力感を引き起こします。また、所属企業が現場でのトラブルに積極的に関与しない場合、相談する先を失い、追い詰められてしまうこともあります。

(3)スキルミスマッチや成長の停滞

面談時には「Javaでの開発案件」と聞いていたにもかかわらず、実際には単純なテスト業務やドキュメント作成だけだったというようなケースは少なくありません。スキルやキャリアに対する期待とのズレがモチベーション低下につながり、「こんなはずじゃなかった」と感じるようになります。また、成長実感が得られない状況が長期化すると、「この現場にいる意味がない」と自己肯定感を失う原因にもなります。

(4)キャリア不安

SESの働き方は、案件によって内容が変わる一方で、職務の一貫性が欠けるため、キャリアの方向性を見失いやすい傾向にあります。自分の市場価値が上がっている実感が持てない、今の経験が将来につながらないのではないかと不安を感じることで、現場に留まることへの焦りが強まり、逃避的な行動に出てしまうことがあります。

(5)ハラスメント・パワハラの存在

指揮命令系統が顧客企業にあるため、SES社員はパワハラやモラハラを受けうる立場に置かれがちです。客先の社員から強圧的な指示や人格否定的な言動を受けたとしても、SES企業側が現場に関与しづらい構造になっていると、適切な対応が取られず泣き寝入りするケースも見られます。孤独な状況でのハラスメントは、深刻な精神的ダメージをもたらします。

バックレたくなるSES企業の特徴

バックレを選んでしまう背景には、SES企業側の体質やマネジメントの在り方も大きく影響しています。以下に該当する特徴のあるSES企業は要注意です。

契約内容と実態に乖離がある

求人票や面談で伝えられた仕事内容と、実際の業務内容が大きく異なるSES企業は要注意です。エンジニアの希望やスキルに配慮せず、営業の都合で案件を押し付ける体質がある場合、現場に入ってから強い不満や失望を抱く可能性があります。また、これが常態化し一度でも「信用できない」と感じてしまうと、自然とエンジニア自身のモチベーションは大きく下がります。

エンジニアのキャリアを無視する

一人ひとりのキャリアパスに向き合わず、短期的な稼働や即戦力としての配置だけを重視しているSES企業では、エンジニアの成長機会が失われがちです。技術研修やキャリア面談などの制度があっても、実態としては機能しておらず、評価制度もあいまいなまま放置されていることも多いです。

現場との連携が弱い

エンジニアが現場でどのような状況にあるのか、トラブルを抱えていないかを定期的に確認しないSES企業は、実質的に「丸投げ体制」になっている可能性があります。現場で困っても相談窓口がない、自社からフォローが来ないといった状況では、孤独感や不満が蓄積しやすくなります。

労働管理が甘い

残業時間の実態を把握していない、残業代の支給ルールが不透明、休日出勤の振替がないなど、労務管理が適当なSES企業も存在します。過度な業務量に対して適切な報酬や休息が得られなければ、働く意欲が失われるのは当然です。

情報提供が不足している

アサインされる現場について、必要な情報がほとんど与えられないSES企業も要注意です。業務内容・開発環境・チーム体制・現場の雰囲気などが不明なまま現場に入ると、ギャップが大きくなり、トラブルの原因になります。透明性のない企業文化は、エンジニアにとって大きなストレス要因になります。

“辞めたい”と思ったときの正しい行動手順

「もう限界だ」「辞めたい」と思った時こそ、冷静な判断と正しい手続きを取ることが重要です。バックレという選択肢を取らずに退職を乗り越えるための基本的な手順は以下の通りです。

(1)まずは気持ちと状況を整理する


突発的に動かず、まずは現状の整理から始めましょう。辞めたいと感じた理由を紙に書き出し、自分の気持ちや置かれている状況を客観的に把握することがおすすめです。何が不満なのか、それが改善可能なことなのか、辞めた後どうしたいのかまで整理することで、自分の意思に確信を持てるようになります。感情に流されず、冷静な判断ができる土台づくりになります。

(2)就業規則を確認する

円満退職のためには、就業規則で定められたルールを事前に確認することが大切です。たとえば「退職の1ヶ月前までに申し出ること」といった規定がある場合、それを無視するとトラブルになることもあります。退職日や有給の扱い、保険・年金・備品返却などの具体的な手続きの流れを把握しておくと安心です。

(3)上司または営業担当に相談する

退職の意思を伝える際は、できるだけ早めに、自分の直属の上司または営業担当に伝えるのが基本です。突然「辞めます」と切り出すよりも、前もって「少し相談したいことがある」と伝えることで、落ち着いた話し合いができます。相手も人間なので、敬意を持った伝え方が重要です。

(4)引き継ぎをしっかり行う

退職までの期間に、後任者やチームメンバーに向けて引き継ぎ資料をまとめましょう。業務手順や注意点、進行中の作業内容などを明確に伝えることで、残された人たちの負担を軽減できます。顧客との信頼関係にも関わるため、誠実に対応することが大切です。

(5)転職活動を並行して進める

転職活動は、できる限り在職中に進めることをおすすめします。経済的・精神的な余裕を持った状態で次を探すことで、焦らず自分に合った環境を見極められます。転職サイトや転職エージェントを利用すれば、職務経歴書の添削や面接対策などのサポートも受けられ、スムーズな転職に役立ちます

まとめ

SESや客先常駐の現場で「もう無理」「辞めたい」と感じることは決して珍しいことではありません。しかし、バックレという衝動的な選択肢は、将来のキャリアや心身の健康に大きな悪影響を与える可能性があります。

限界を感じたときには、まずは信頼できる人に相談し、SES企業や労働機関に声を上げ、自身の状況を冷静に整理することが大切です。そして、正しい手順で退職することで、あなたのキャリアはむしろ前向きなものへとつながる可能性も十分にあります。

短期的な感情ではなく、長期的な視点で自身の未来を守る行動を選びましょう

SES企業 還元率研究所
大手SIerやITスタートアップでエンジニアとして15年勤務し、現在はエンジニア及びIT業界専門のライターとして活動するフリーランスが運営。SESに関心がある・SESの仕事に悩んでいる方向けに、SESの仕事内容や還元率の裏側、転職のコツなどを紹介します。

おすすめ高還元率SES企業TOP3(東京都版)

東京都千代田区に本社を置く、情報システム構築に関わる業務全般に携わるSES企業です。

日本次世代企業普及機構ホワイト企業認定(GOLD) 、TOKYOパパ育児促進企業 ゴールドを取得したIT企業であり、有給消化率は創業以来100%を継続。毎日300件以上の案件相談を受けており、自身の希望にあったプロジェクト参画も可能なのも特徴です。

また、運用保守・テスト案件を禁止しているので、コードを書いて成長したい方には特におすすめです。報酬・労働環境・成長性どれをとってもエンジニアにとって優良なSES企業ですね。本記事で紹介している高還元率SES企業111社の中でも老舗なので安心感もあります。

東京都中央区に本社を置く、ソフトウェア開発、アプリ開発、インフラ構築のSES企業です。

還元率の下限は2024年に80%➝82%にアップ。「個人のライフスタイルに合わせて自由に働ける環境の実現」を掲げ、在宅勤務率は95%です。子育て世代に特化した制度も導入しており、子育て世帯が3割以上を占めます。案件は3万件以上から100%自由に選択可能で、上場企業直の案件も多数。

1位のSazeと比べると還元率は圧倒的に劣りますが、エンジニアファーストの制度は十分に魅力的なため2位としました。

東京都渋谷区に本社を置く、システムエンジニアリングサービス・ITシステム販売代理店事業を展開しているSES企業です。

還元率の下限は82%。「働くエンジニアへの最大限の還元」を掲げ、透明性の高い制度が特徴的です。たとえば、ReBoot Techの給与システムは、売上・スキル・実績を基準に還元率が変動するミッショングレード制度。しかも、案件単価や給与計算方法まで公開されているので自身で年収の計算も可能です。

自身の頑張りを正しく評価してほしいエンジニアにおすすめの会社ですね。

目次