MENU

【徹底解説】SES企業における経歴詐称の闇とは?見抜き方や対処法について解説

目次

SESにおける経歴詐称とは

SES(システムエンジニアリングサービス)業界で働くエンジニアにとって、「経歴詐称」は決して他人事ではありません。ここで言う経歴詐称とは、SES企業があなたの実際のスキルや経験よりも誇張した経歴を作成し、クライアント企業に提示する行為です。

典型的な例としては、以下があります。

  • 実際は経験が浅い技術を「3年以上の実務経験あり」と記載される
  • 過去に携わっていないプロジェクトを実績として追加される
  • 保有していない資格を取得済みとして記載される

こうした行為は、案件参画を有利にする目的で行われますが、発覚すればエンジニア本人の信用にも傷がつく危険性があります。自分の知らないうちに経歴が改ざんされていないかを常に意識することが大切です。

SES企業がエンジニアの経歴を詐称する理由

SES企業で働いていると、ある日突然「スキルシートのこの部分を少し変更するね」と言われたり、「この技術も経験ありにしておこう」と提案されたりすることがあります。

これは決して善意ではなく、営業活動や案件獲得競争の中で意図的に行われる場合があります。エンジニアにとっては、自分の知らない間に経歴が書き換えられることは非常に危険であり、信頼やキャリア形成に直接影響します。背景を理解すれば、その危険性を事前に察知することができます。

経歴を詐称する主な理由

  1. 案件受注確率を上げるため
    案件要件を完全に満たす経歴を提示できれば、競合他社よりも有利に受注できます。わずかな経験不足も「補足的な経験」として盛り込み、見せ方を変えることで条件を満たすようにするケースがあります。
  1. 高単価案件の確保
    高単価案件はSES企業の利益率が高くなります。経歴を誇張して条件を満たせば、より利益率の高い案件にエンジニアを送り込むことが可能になります。
  1. 人材不足分野へのアサイン
    特にAI、クラウド、セキュリティなどの分野では人材不足が深刻で、多少経歴を盛ってでも人材を確保しようとする動きが強まります。
  1. 営業ノルマや短期成果への圧力
    営業担当者は月次や四半期ごとの数字で評価されるため、倫理よりも契約成立を優先する傾向が強まります。

経歴詐称のデメリット

「少し盛るくらいなら大丈夫」と軽く考えてしまうと、そのツケはエンジニア自身に返ってきてしまいます。経歴詐称はSES企業の都合で行われることが多いですが、現場で働くのはエンジニア本人です。スキル不足のまま案件に参画すれば、業務の負担や精神的なストレスが増え、最悪の場合はキャリアそのものを傷つけかねません。

エンジニア視点での経歴詐称の主なデメリットを下記で整理します。

主なデメリット

  1. スキル不足による業務負荷と失敗リスク
    実際に経験がない技術や工程を任されると、必要以上に時間がかかり、ミスが増えます。これが続けば納期遅延や品質低下に直結します。
  1. 現場での評価低下
    一度「できない人」という印象がつくと、その後の評価が低くなり、別案件への推薦にも影響します。
  1. キャリアの信頼性喪失
    他社への転職時やフリーランス転向時に、過去の経歴が事実と異なることが発覚すれば、採用見送りや契約解除に繋がることもあります。
  1. 精神的ストレス
    嘘を前提に業務を行うことで罪悪感が募り、仕事へのモチベーションが低下します。場合によっては体調を崩す原因にもなります。

経歴詐称を見抜く方法

経歴詐称の怖いところは、「知らないうちに」行われてしまうケースがあることです。案件に入ってから気づいた時には手遅れになっていることもあります。だからこそ、事前に見抜くためのチェックポイントを押さえておくことが重要です。日常的に確認を怠らなければ、被害を未然に防げる可能性が高まります。

1.スキルシートは必ず事前確認
提出する書類は全て事前に確認し、実務経験年数や担当フェーズ、資格の有無などに誤りがないかチェックします。

2.営業担当からの不自然な提案を警戒
「案件に通りやすくなるから」と経験していない技術を追加するよう促されたら、その時点で修正を求めるべきです。

3.面談準備で違和感を覚えたら要注意
想定質問集に、経験していない工程や技術が含まれていたら、それは詐称の兆候かもしれません。

4.過去案件との経歴比較
同じ経歴が他案件で異なる形になっていないか、定期的に自分の提出履歴を確認しましょう。

経歴詐称に気づいたときの対処法

経歴詐称に気づいたとき、感情的になって行動すると、クライアント企業との関係悪化や不利な立場を招く可能性があります。大切なのは、証拠を押さえ、冷静かつ論理的に修正を求めることです。以下の手順を踏めば、リスクを最小限に抑えて対処できます。

1.証拠を確保する
修正前のスキルシートやメールのやり取りを保存します。

2.担当者へ事実を報告
「業務に支障が出る」「面談で答えられない内容が含まれている」など、修正理由を具体的に説明します。

3.案件参加の可否を見極める
修正に応じない場合や、組織的な詐称がある場合は、参画自体を辞退する選択肢も検討します。

4. 転職や契約変更を検討
常習的な詐称がある企業は将来性が低く、キャリアリスクが高いため、早めに環境を変えることも必要です。

優良なSES企業を選ぶ際のポイント

経歴詐称から身を守るための最も確実な方法は、そもそも誠実で透明性のあるSES企業に所属することです。企業選びの段階で見極めを誤らなければ、経歴を勝手に改ざんされるリスクは大幅に減ります。ここでは、経歴詐称を避けられる企業の特徴を整理します。

1. スキルシートを必ず本人に確認させる運用がある

経歴詐称は、本人の確認なしにスキルシートや経歴書が提出されることで起こるケースが多いです。提出前に必ず本人が目を通せる企業は、透明性が高く、経歴の改ざんリスクが低いです。

チェックポイント

  • 面接や説明会で「スキルシートは本人確認後に提出しますか?」と直接質問
  • 現役社員や口コミサイトで運用実態を確認

2. 案件条件に合わない場合は無理に営業がアサインしない方針である

経歴詐称の多くは、案件条件を満たすために経歴を「盛る」ことから始まります。条件に合わなければ案件を見送る判断ができる企業は、誠実な営業方針を持っています。

チェックポイント

  • 「案件条件に合わなかった場合はどうしますか?」と面接時に質問
  • 「少し経験を足せば通ります」といった発言があれば要注意

3. 人月単価・マージン率・還元率を明確に開示している

情報を開示しない企業は、経歴や単価の操作をしても気づかれにくい環境を作りやすいです。数字をオープンにできる企業を選びましょう。

チェックポイント

  • 求人票や企業HPに単価や還元率の記載があるか確認
  • 面接時に具体的な計算方法まで聞く
  • 「企業の取り分はどの程度ですか?」と質問し、明確な回答があるかチェック

4. スキルアップ支援や研修制度が充実している

教育に力を入れている企業は、経歴を偽装して案件を取るよりも、実力を磨かせて案件条件を満たそうとする傾向があります。

チェックポイント

  • 資格取得支援や外部研修費用の補助があるか確認
  • 技術勉強会や社内研修の頻度を聞く
  • 教育制度が「ある」と言うだけでなく、利用実績や参加率まで確認

5. 面談前に事実と異なる答えを指示しない文化がある

面談での受け答えを「こう答えてください」と事前に指示する文化は、経歴詐称が日常化している証拠です。事実と異なる回答を求められる企業は避けるべきです。

チェックポイント

  • 面談前の事前打ち合わせで「こう答えると受かりやすい」と具体的に誘導されないか観察
  • 社員の口コミやSNSで「面談対策=詐称指南」の事例がないか調べる

よくある質問(エンジニア視点)

Q1:経歴詐称が発覚したら、自分も責任を問われますか?
→ 同意していない場合はSES企業側の責任ですが、面談や業務で事実を否定しなければ「黙認」と見なされ責任を追求される可能性があります。

Q2:経歴詐称を断ると案件に入れなくなりますか?
→ 一部のSES企業では起きうるケースです。 そうなることもありますが、それはむしろSES企業の営業力が低い証拠 / 優良なSES企業とはいえない可能性が高いため、早めに転職を視野に入れるのが一つの手です。

Q3:面談で経歴詐称がバレないために注意することは?
→ バレない工夫ではなく、事実に基づいた内容で臨むことが重要です。

Q4:転職活動時に過去の経歴詐称は影響しますか?
→ 信頼性に関わるため、事実と異なる経験は記載しない方が無難です。

Q5:経歴詐称の多いSES企業の見分け方は?
→ 単価や経歴確認の透明性が低く、案件参画を急かす企業は要注意です。

Q6:どうしても経歴を盛らないと案件に入れない場合は?
→ その条件自体が不適切な可能性が高く、長期的に見てリスクが大きいため避けるべきです。

まとめ

SES企業による経歴詐称は、エンジニアの意思に反して行われることがあり、その影響はスキル不足による失敗・信用失墜・キャリアの停滞など多岐にわたります。

エンジニア本人ができる対策は以下の通りです。

  • スキルシートを必ず自分で確認
  • 不自然な内容や誇張があれば即修正依頼
  • 面談で事実と異なる答えを求められたら拒否する
  • 常習的に詐称を行う企業からは離れる

透明性のあるSES企業を選び、自分の経歴を正しく守ることが、安心して働き続けるための第一歩です。

SES企業 還元率研究所
大手SIerやITスタートアップでエンジニアとして15年勤務し、現在はエンジニア及びIT業界専門のライターとして活動するフリーランスが運営。SESに関心がある・SESの仕事に悩んでいる方向けに、SESの仕事内容や還元率の裏側、転職のコツなどを紹介します。

おすすめ高還元率SES企業TOP3(東京都版)

東京都千代田区に本社を置く、情報システム構築に関わる業務全般に携わるSES企業です。

日本次世代企業普及機構ホワイト企業認定(GOLD) 、TOKYOパパ育児促進企業 ゴールドを取得したIT企業であり、有給消化率は創業以来100%を継続。毎日300件以上の案件相談を受けており、自身の希望にあったプロジェクト参画も可能なのも特徴です。

また、運用保守・テスト案件を禁止しているので、コードを書いて成長したい方には特におすすめです。報酬・労働環境・成長性どれをとってもエンジニアにとって優良なSES企業ですね。本記事で紹介している高還元率SES企業111社の中でも老舗なので安心感もあります。

東京都中央区に本社を置く、ソフトウェア開発、アプリ開発、インフラ構築のSES企業です。

還元率の下限は2024年に80%➝82%にアップ。「個人のライフスタイルに合わせて自由に働ける環境の実現」を掲げ、在宅勤務率は95%です。子育て世代に特化した制度も導入しており、子育て世帯が3割以上を占めます。案件は3万件以上から100%自由に選択可能で、上場企業直の案件も多数。

1位のSazeと比べると還元率は圧倒的に劣りますが、エンジニアファーストの制度は十分に魅力的なため2位としました。

東京都渋谷区に本社を置く、システムエンジニアリングサービス・ITシステム販売代理店事業を展開しているSES企業です。

還元率の下限は82%。「働くエンジニアへの最大限の還元」を掲げ、透明性の高い制度が特徴的です。たとえば、ReBoot Techの給与システムは、売上・スキル・実績を基準に還元率が変動するミッショングレード制度。しかも、案件単価や給与計算方法まで公開されているので自身で年収の計算も可能です。

自身の頑張りを正しく評価してほしいエンジニアにおすすめの会社ですね。

目次